「地球温暖化対策の取り組みを知りたい」
「日本政府は地球温暖化に対してどう考えているのか知りたい」
「Influx星野敦社長ってどんな人?」
地球の平均気温は、年々上昇中です。
100年ほど前と比較すると約1度上昇していて、今後はさらに上昇幅が大きくなるとされています。
このまま何も対策を施さなければ、2100年には1850年から1950年と比較すると6度近くも上昇するとされています。
気温が高くなるだけなら、特に大きな被害がないと思うかもしれません。
しかし平均気温が上昇するとさまざまな弊害が起きるとされ、一部ではすでに悪影響が出始めています。
関連ニュース
Hoshino-Project~Influx星野敦氏の洋上風力~
地球温暖化対策 | 環境省
Influx星野敦社長が警鐘を鳴らすこと
たとえば太平洋に浮かぶ島国では、海面が上昇し人が住んでいた陸地が沈み始めました。
これまで住んでいた陸地が海の中に沈んでしまえば、安全な場所に移住しなければいけません。
海面が上昇しているのは、地球の気温が上昇しこれまで溶けることがなかった北極や南極の氷河が溶け始めたからといわれています。
20世紀には海面が19㎝も上昇したといわれているので、水没する陸地が出てくるのも当然といえるでしょう。
現在の日本では、海面上昇の大きな被害は受けていません。
しかしこのまま平均気温が上昇すれば連動して海面が上がるため、沿岸部を中心に深刻な被害が発生する可能性はあります。
また近年増加している大型台風も、地球温暖化と無関係ではありません。
台風は海水温が上昇するほど発生しやすい
平均気温が上昇したため、日本近海の海水温も上がっています。
台風は海水温が上昇するほど発生しやすく、巨大化しやすい特徴があります。
これまではあり得なかった超巨大台風が日本近海で発生したり、冠水などの深刻な被害をもたらすゲリラ豪雨とも関係しているので、気象にはすでに大きな影響を与えてきました。
さらに海水温の上昇は、海に住む生物にも深刻な影響を与えています。
日本近海では、これまで獲れていた魚が獲れなくなっていています。
秋の味覚でおなじみのサンマも漁獲量が大幅に減少しており、現在では高級魚といわれるほど値上がりしました。
一般家庭の食卓にまで影響を及ぼすのが、地球温暖化問題なのです。
これらの問題を引き起こしている地球温暖化は、温室効果ガスの増加が原因です。
二酸化炭素などの温室効果ガスが増加したことで、地球はこれまで以上に温められています。
温室効果ガスが増え過ぎるとどうなる?
温室効果ガスというのは、それ単体では特別問題視する必要はありません。
水蒸気や二酸化炭素、メタンなどのガスがなければ、地球の平均気温はマイナス19度まで下がるとされています。
平均気温がマイナス19度まで下がってしまえば、地球で住める場所は限られ死滅する生物も出てくるでしょう。
しかし温室効果ガスが地球全体を覆うことにより地表から放出される熱を吸収し、地球を暖めるからこそ環境が成り立っています。
ですが温室効果ガスが増えすぎると、今度は地球を暖め過ぎることになります。
その結果が現在の状況であり、人間の産業活動が主な原因とされてきました。
イギリスで始まった産業革命以降、人間の産業活動は深刻な影響を地球に与えているといわれており、このまま何も制限しないと人が住めない惑星になるといわれているほどです。
そのため世界各国ではさまざまな取り組みが行われ、環境を保護する活動には力が入れられています。
自然エネルギーを積極的に活用する方針を採用
特に環境先進国であるヨーロッパでは、二酸化炭素を排出する化石燃料を使った発電に対する目が厳しく、自然エネルギーを積極的に活用する方針を採用しています。
具体的には太陽光や風力、水力などの方法であり、これらの発電方法は二酸化炭素を排出しません。
持続可能なエネルギーとして世界中で活用が進み、従来の石炭や石油から置き換わろうとしているほどです。
日本へも環境負荷の少ない新しいタイプの火力発電所の使用禁止を求めるほどですから、力の入れようが伝わってくるでしょう。
ヨーロッパなどの環境先進国と比較をすると、日本の現状はまだまだ物足りないものです。
国として大幅な二酸化炭素の排出抑制を目標に掲げているものの、見通しは厳しく達成できるかまだ分かりません。
そのため政府は法人にも一般家庭にも省エネや自然エネルギーの活用を呼び掛けていて、さまざまな取り組みを始めています。
一般家庭への太陽光パネルの設置を呼び掛けるのもその一つで、補助金を出したりしながら普及を促している状況です。
また住宅建築時に断熱性や気密性を向上させる高性能住宅の建築を促すことにより、効率的にエネルギーを使えることも推進しています。
補助金や助成金、減税措置などあらゆる施策で省エネ化を推進、一般家庭からも省エネを進めているわけです。
しかし地球温暖化の問題を抜本的に解決するためには、個人で可能なことは限られ効果も高いものではありません。
まとめ
もっと高い地球温暖化防止の効果を期待するなら、国として自然エネルギーの活用をさらに推進すべきでしょう。
たとえば地熱や波力、洋上風力など日本の現状に沿った取り組みを進めることで、エネルギー問題の解決にもつながります。
本気で地球温暖化を防止したいなら、大胆な取り組みが世界中から求められています。