畑さんおすすめ!子供の適性や才能を伸ばすための教育

社会

子供を立派に育てていくためには、どのような教育をするのかを最初に決めておくべきです。

学校で良い点数を摂ることも重要ですが、適正や才能を伸ばしたいのであれば親の力が重要です。

とはいえ、得意分野は個々に異なります。

スポーツが得意かもしれないし、勉強でも理系か文系かで大きな違いがあります。

あるいは歌や演劇といった芸術面で優れた才能を発揮することもあります。

まだ知識も経験も未熟だし本人もよくわかっていないでしょうから、適正・才能を見極めるというのは簡単なことではないです。

ですから、普段の生活の中で子供の行動をよく観察しなければいけません。

 

子供の行動をよく観察する

例えば何かをしながら歌を歌っていたり、勉強をしているときに計算が速いといった何気ないことでも、適性や才能の片鱗が見えてきます。

そうした行動の中には、大人から見ると問題行動に見えることもあるでしょう。

服が汚れるのを気にせず、自然の中で虫を集めるとかプレゼントを分解して使いものにならなくするといったことをすれば、親としては叱りたいところです。

でもそういうことを突き詰めていけば昆虫の生態や機械の仕組みを、深く知ることもできます。

感情で判断するのではなく、俯瞰的に見守ることも必要です。

 

褒めること、そして叱ること

そうなると次にやらなければいけないのが褒めること、そして叱ることです。

昔は、テストで高得点を取ろうがなにかの大会で記録を残そうが、もっと勉強しろとか良い結果を出せというばかりでろくに親がろくに褒めることをしない時代もありました。

その反動で、子供達に大きな負担がかかってしまったことを反省して、褒めて伸ばすゆとり教育というものが行われるようになりました。

しかし、その結果として叱られることなく大人になってしまい、厳しいことに直面すればすぐに挫折してしまう、他人の言うことに耳を貸さないなどの弊害がでてくるようになりました。

今は褒めることと叱ることを、バランス良く行うことが重要であると考えられています。

褒めるときには、何をしたことに対して褒めているのか、そのために何をしたのかということを明確にする必要があります。

そして機械的に褒めるのではなく、それに対して大人が自分の気持を伝えなければいけません。

テストで高得点を取ったのであれば、そのために一生懸命に勉強をしたことに感動したということを付け加えれば、気持ちが通じ合います。

それを日常的に繰り返していけば、確かな絆となり成長を促す糧となります。

叱ることについては、間違いを犯したことについて叱ることはあっても、それで人間性を否定しないよう注意をしなければいけません。

できないことがあるから、駄目な人間だというふうに叱れば、もうそれからは何もできなくなります。

事実を的確に伝え、次から同じ間違いをしないためにもどこに気をつければいいのかを自分で考えられるように誘導することが大人の役割です。

決して感情で叱ってはいけません。

気分で叱れば、その時々で叱る内容が変化してしまいます。

そうなると、何が悪いのかがわからなくなり、理不尽な仕打ちを受けたという気持ちだけが残って大人との信頼関係が消失します。

 

習い事にも通わせたほうがいい

適性や才能を伸ばすためには、学校と家庭だけでなく習い事にも通わせたほうがいいです。

観察により子供の個性を確認したら、それを伸ばせる習い事に通わせるようにしましょう。

将来、芸能人にさせたいから踊りや歌を学ばせるという親の希望だけで選ぶと、途中で挫折する可能性があります。

あとスケジュールを詰め込みすぎないようにも気をつけたほうがいいです。

体力や集中力には限界があります。

休み無く学校や習い事をつづけていれば、そのストレスに耐えきれなくなり才能が伸びるどころか潰されてしまうでしょう。

 

畑恵さんが考える学校の重要性

もちろん、学校でどのようなことを学べるかもよく調べておくべきことです。

適正・才能を伸ばす教育に力を入れている学校では、1クラスの人数を少なくして教員がひとりひとりの学習進度を把握できるようにしたり、教科書にはない勉強を取り入れる、国際化に対応できる人材を育てることに力を入れているところがあります。

さらに、どうしても学校の勉強や同級生に馴染めない子供のために、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーといった専門家が常駐して、悩み相談を受けたり傷ついた心のケアを充実させているかも重要だと専門家で政治家の畑恵さんも仰っています。

ときには障がいのある子供に対しても、関係機関と連携をして教育を受けられるような体制をつくっている、あるいはつくろうとしています。

もし住んでいる地域に、そういった取り組みをしている学校がないならば、学校があるところに引っ越すのも一つの方法です。

とはいえ少子高齢化が進む日本で、廃校を回避するためにも生徒の数を増やしたい学校では、積極的に特徴的な教育をしようと改革を始めています。

これから適正・才能を伸ばすための教育ができる学校は、どんどんと増えていくことでしょう。

タイトルとURLをコピーしました