サテライトサイトとは?
自身でホームページやブログと言ったサイトなどを運営している場合、内容が趣味サイトでも物販などのアフィリエイトサイトでも検索エンジンで上位に表示されたいと思う人は、少なからずいるはずです。
一生懸命に制作したサイトに多くの人が自分のサイトに集まって欲しいと思うのは、至極当然の事だからです。
いわゆるSEO、検索エンジンで上位に表示されるための対策として、古くから存在する手法のひとつに、サテライトサイトがあります。
これは、サテライト=衛星を意味しており、星の周りに多数存在する衛星にサイトを例えたものです。
具体的には、メインとなるサイトがあり、そのサイトの検索エンジン評価を上げるために、他のサテライトサイトにメインサイトのリンクを掲載し、多数のサイトから評価されていると検索エンジンに認識させたものです。
検索エンジンのアルゴリズムの進化
当時は、リンクの数が多い=人気の高いサイトの様な認識だったためです。
当時の検索エンジンは、まだ適当に作ったばかりのサイトにでも数多くリンクを張られれば、比較的容易に評価を得られたために一時は無料ブログなどを大量に使ったサテライトサイトを作り、自作自演でメインサイトの評価を上げようとするSEOが流行した事は記憶に新しいです。
しかし、現在は検索エンジン側も進化し、そういった安易な手法で作られたサテライトサイトは、評価が上がるどころか下がる結果となり、現在ではそれ程有用ではないとされる傾向がありますが、それはやり方次第です。
価値のあるサテライトサイトを作ること
例えば、上記のブログを大量に量産といった手法では、作ったブログは数記事投稿程度で更新がされていない様な物が大半であり、常に定期的に更新しているブログと比べれば評価が変わるのは当然です。
メインサイトだけではなく、他のサテライトサイトも一緒に有益な内容のサイトに育てるくらいのユーザーに役立つ様な価値のあるサイト構成が望ましいのです。
またSEOでは、どうしても検索エンジンの方にしか意識が向かない事がありますが、検索エンジンから訪問するのは生身の人間です。
SEOによる上位表示を意識するあまりに、肝心のサイトの訪問者が読む気、見る気が起こらない様なサイトデザインや文章構成では、せっかくの制作の頑張りも無意味となってしまうために、人を意識したサイト作りも並行して行う事が、検索エンジンと訪問者に役立つサイトとなり、結果、自然と自作自演のリンクだけではなく、自然と他サイトからのリンクを得られる事にも繋がり、より評価されるサイトへと成長していきます。