テーマの統一性とSEO対策

SEO対策を行う上でごく基本的な項目に、ウェブサイト全体のテーマの統一性ということがあります。
1つのウェブサイトでは、基本的には、テーマを1つに絞るべきで、さまざまなテーマが散在しているウェブサイトはあまり好ましくありません。

テーマの散在でよく見られるケースとして、1つのドメイン内に、複数の、お互い関係のないテーマのコンテンツを盛り込んでしまう、ということがあります。
1つのドメイン内にはできるだけたくさんのページ数がある方がユーザからのリンクを蓄積されやすいだろう、というのがその判断の基礎にはあるようです。

しかし、テーマが同一性や関連性がある場合はともかく、これらがない場合には、別ドメインにするか、サブドメインで対処する方が、ウェブサイトに統一性を持たせる点では大切なことです。
とくに、TOPワードを考える際には、このキーワードの統一性という点は重要な項目となりますので、注意したいものです。

外部リンクを増やしてSEO対策

以前、私が趣味のイラストサイトをしていたときは、「なるべくたくさんの人に見てもらいたい」「他のサイトの管理人さんと仲良くなりたい」という一心で、お気に入りのサイトに相互リンクをお願いして回ったものです。

でも、最近では外部リンクの意味合いが変わってきているようです。
なんでも、他のサイトからたくさんリンクしてもらっているサイトは、検索エンジンの評価が良くなるのだとか。
それだけでなく、評価の高いサイトを自分のサイトからリンクしておくと、自分のサイトの評価も上がるそうです。

もちろん、スパムや宣伝のみのリンク集などでは効果なし。
それどころか、「スパムサイトとリンクしている悪質なサイト」と見なされる場合もあるので注意しましょう。
やはり昔ながらの、「憧れのサイトに相互リンクをお願いしよう!」という気持ちが大切ですね。

あまりSEO対策のみに躍起にならず、まずは自分の理想や好みでサイト作りを進めてみましょう。
結果はあとからついてくると思います。

SEO対策の一つ、リンク切れや工事中

検索エンジンで上位に表示されるためには、「良い」ウェブサイトを作る必要があります。
そしてウェブサイトが良いか悪いかを評価するのは、多くの場合はクローラというプログラムです。

このプログラムが定期的にウェブサイトを巡回し、あらかじめ設定されている評価基準に基づいてそのウェブサイトを評価し、評価の高いウェブサイトは上位へ、評価の低いウェブサイトは下位へ表示されるようにします。

つまり検索エンジンで上位に表示されるために行うSEO対策というのは、いかにこのクローラに良い評価をされるウェブサイトを作るかということになります。
そしてそのうちの1つがリンクです。

ウェブサイトを閲覧する人間はもしかしたらリンク切れのページがあったり、工事中のページがあっても気にしないかもしれません。
しかしクローラーはそれらをマイナスととらえるので、その分順位が下がってしまいます。
なのでリンク切れをしていないか、工事中でないかを定期的にチェックすることがSEO対策の一つです。

 

 

ニュース
seo対策 初期費用

タイトルとURLをコピーしました